
元幼稚園教諭、元保育士のひぃです。
保育で使える簡単な楽譜を作成しています!
ト音記号やヘ音記号の横に4分の4や4分の2、Cなど見たことはありませんか?
意味が分からないと難しい記号ですよね。
- 基本的な楽譜の読み方
- 4分の4、4分の2などの意味
- Cや縦線の意味
- 拍子記号の見分け方
他にも楽譜に出てくる記号をまとめています。こちらも参考にしてください!
それではスタート♪
楽譜について

楽譜は5本の横線に音符が書いてあります。この線を【五線譜(ごせんふ)】と言います。
楽譜は左から右に読みます。
基本的に上の段を右手、下の段を左手で弾きます。
次に、この2つについて解説します!
- ト音記号・ヘ音記
- 小節
ト音記号・ヘ音記号
![]() | ト音記号 |
![]() | ヘ音記号 |

ト音記号は上の段、ヘ音記号は下の段になっていることが多いです。
しかし、上下の段がどちらもト音記号、どちらもヘ音記号の場合もあります!
ト音記号、ヘ音記号によって音や鍵盤の位置が変わるので、どちらか確認してくださいね!
小節

小節は縦の線で区切られた1つ1つの部屋のことを言います。
拍子記号について

拍子記号は、ト音記号やヘ音記号の横にある4分の4などの記号です。

分母と分子でなる記号です。
分母が音符1拍の種類を表しています。
分子が1小節にその音符が何個あるかを表しています。
拍子記号によって1小節に何拍あるか変わってきます。
童謡など保育で歌う曲によく出てくる拍子記号はこちらです。
拍子記号 | 読み方 | 小節 |
![]() | 4分の4 | ![]() |
![]() | 4分の3 | ![]() |
![]() | 4分の2 | ![]() |
![]() | 2分の2 | ![]() |
![]() | 8分の6 | ![]() |
音符の種類や意味については下の記事をご覧ください。
1つずつ解説します!
4分の4

『4分の4』は1小節に4分音符が4つになる記号です。

1小節が4拍になります。
1.2.3.4と数え、小節(縦棒)が変わると、また1から数えます。
音符によって1小節に入る音符の数は変わってきます!
音符 | 音符の名前 | 音符の長さ | 1小節に入る個数 |
![]() | 全音符 | 4拍 | 1 |
![]() | 2分音符 | 2拍 | 2 |
![]() | 4分音符 | 1拍 | 4 |
![]() | 8分音符 | 1/2拍 | 8 |
![]() | 16分音符 | 1/4拍 | 16 |
4分の3

『4分の3』は1小節に4分音符が3つになる記号です。

1小節が3拍になります。
1.2.3と数え、小節(縦棒)が変わると、また1から数えます。
音符によって1小節に入る音符の数は変わってきます!
音符 | 音符の名前 | 音符の長さ | 1小節に入る個数 |
![]() | 付点2分音符 | 3拍 | 1 |
![]() | 2分音符 | 2拍 | 1+4分音符1個 |
![]() | 4分音符 | 1拍 | 3 |
![]() | 8分音符 | 1/2拍 | 6 |
![]() | 16分音符 | 1/4拍 | 12 |
4分の2

『4分の2』は1小節に4分音符が2つになる記号です。

1小節が2拍になります。
1.2と数え、小節(縦棒)が変わると、また1から数えます。
音符によって1小節に入る音符の数は変わってきます!
音符 | 音符の名前 | 音符の長さ | 1小節に入る個数 |
![]() | 2分音符 | 2拍 | 1 |
![]() | 4分音符 | 1拍 | 2 |
![]() | 8分音符 | 1/2拍 | 4 |
![]() | 16分音符 | 1/4拍 | 8 |
2分の2

「2分の2」は1小節に2分音符が2つになる記号です。
「4分の2」と違うところは、どの音符を1拍と数えるかです。
「4分の2」は4分音符を1拍ですが、「2分の2」は2分音符を1拍と数えます。

1小節が2拍になります。
1.2と数え、小節(縦棒)が変わると、また1から数えます。
音符によって1小節に入る音符の数は変わってきます!
1拍が2分音符のため、全ての音符の長さが変わります。
音符 | 音符の名前 | 音符の長さ | 1小節に入る個数 |
![]() | 全音符 | 2拍 | 1 |
![]() | 2分音符 | 1拍 | 2 |
![]() | 4分音符 | 1/2拍 | 4 |
![]() | 8分音符 | 1/4拍 | 8 |
![]() | 16分音符 | 1/8拍 | 16 |
8分の6

「8分の6」は1小節に8分音符が6つになる記号です。
8分音符が1拍になります。

1小節が6拍になります。
1.2.3.4.5.6と数え、小節(縦棒)が変わると、また1から数えます。
音符によって1小節に入る音符の数は変わってきます!
1拍が8分音符のため、全ての音符の長さが変わります。
音符 | 音符の名前 | 音符の長さ | 1小節に入る個数 |
![]() | 付点2分音符 | 6拍 | 1 |
![]() | 付点4分音符 | 3拍 | 2 |
![]() | 4分音符 | 2拍 | (1+8分音符1個)×2 |
![]() | 8分音符 | 1拍 | 6 |
![]() | 16分音符 | 1/2拍 | 12 |
CやCに縦線は4/4や2/2の意味と同じ
CやCに縦線の拍子記号は見たことはありますか?
表示の仕方が違うだけで、意味は4分の4、2分の2と同じです!
Cは4分の4

4分の4はCと書かれていることもありますが意味は同じです。

Cに縦線は2分の2

2分の2はCに縦線の記号で書かれていることもありますが意味は同じです。

何分の何拍子の見分け方
問題などで何分の何拍子かを求めることは、慣れるまで難しいですよね。
見分け方のコツが分かれば簡単にできるようになります!
- 何拍子か
- 何分の何拍子の分母(どんな種類の音符か)は何か
一緒に考えてみましょう!
何拍子かを見つける
楽譜を見て最初に考えることは、何拍子かどうかです。
2拍子、3拍子、4拍子、6拍子?
それが分かると、〇分の〇拍子の分子の部分が分かりますね!
下の楽譜で考えてみましょう♪

この楽譜を言葉で表すと・・・
|タン タン タタ タン|ターーン タータ|ターーー 休| です。
拍子を手を叩きながらリズムを言うと分かりやすいですね!
これは4拍子になります。2拍子、3拍子、6拍子では数が合いませんね。

次に分母を考えてみましょう!
何分の何拍子の分母(どんな種類の音符か)は何かを見つける
何拍子か見つけたら、次はどの種類の音符が1小節に何個あるのかを考えます。

この楽譜で4拍子ということが分かりました。
次はどの種類の音符が1小節に4個あるのかを考えてみましょう!
分母で考えられる音符はこの3つです。
![]() 4分音符 | ![]() 2分音符 | ![]() 8分音符 |
1小節に4分音符が4つになるため、この楽譜は4分の4になります。
他の楽譜でも考えてみましょう。
問題①

この楽譜は何拍子でしょうか?
言葉でリズムを表すと…
|タン タン タン|ターン タ-タ|タン タン 休|
3拍子ですね!

1拍は4分音符のため、この楽譜は4分の3拍子になります!
問題②

この楽譜は何拍子でしょうか?
言葉でリズムを表すと…
|タン タタタタ|タンタタ タン|タタ 休|
2拍子ですね!

1拍は4分音符のため、4分の2拍子になります。
問題③

この楽譜は何拍子でしょうか?
言葉でリズムを表すと…
|タタタ タータ|ターーーーー|ターーン ターン|
この楽譜は2拍子と6拍子と迷いますよね。
これは6拍子なのです。

1拍は8分音符になるため、8分の6拍子になります。
拍子記号は手でカウントをとりながら歌うと分かりやすいですよ!
- ト音記号、ヘ音記号
- 小節
- 拍子記号
について説明しました。
拍子記号は慣れるまで分かりづらいですが、いろいろな曲を手でカウントをとりながら歌ってみてください!
そうするとリズムをとりやすくなってきますよ。
他の音楽記号については、下記の記事を参考にしてください。
コメント